キッズ茶ムリエ検定
京都府主催のお茶育推進事業『キッズ茶ムリエ検定』。山城地域の学校で紹介され、多くの小学生が集まるイベントです。お茶の飲み分けや、お茶についての知識を試し、検定合格を目指します。こみねっとでは、この事業の実務をお受けしているほか、「お茶育演劇」を上演しています。
令和7年度キッズ茶ムリエ検定
キッズ茶ムリエ検定について
「キッズ茶ムリエ検定」は、小学生のみなさんに宇治茶のことをよく知る「茶ムリエ」を目指してもらうことにより、将来の宇治茶ファンを育てる「お茶育」の推進のため実施しています。参加者には得点に応じて「金賞」「銀賞」「銅賞」の賞状が贈られます。
参加対象
小学3〜6年生
※応募者多数の場合は抽選を行います
※抽選においては、今後の応募機会がないことから、6年生を優先に参加者とします
※過去に「キッズ茶ムリエ認定証」をもらった人も応募可能です
※「スクール茶ムリエマスター」の方は応募できません
※居住地域に制限はありません
参加費
無料
開催日時・会場
第1回 日時:令和7年11月15日(土)10:30〜12:30
会場:宇治市文化センター
定員:30名
募集締切:令和7年10月19日(日)必着
※関西茶業振興大会と同日開催
第2回 日時:令和7年12月7日(日)13:30〜15:30
会場:宇治茶会館
定員:40名
募集締切:令和7年11月9日(日)必着
※両会場駐車場がございますが、第1回は他イベントとの兼ね合いで近隣の駐車場をご利用いただく場合があります。ご了承ください。
参加資料などの送付
抽選結果は募集締切後5日以内にメールでお知らせします。
抽選の上、参加者になった方には、参加票、宇治茶大好き検定のテキスト、参加の注意事項などを開催日の7日前までに送付します。
プログラム
①キッズ茶ムリエ検定
◆宇治茶大好き検定(100点満点のペーパーテスト)
宇治茶の歴史や種類、生産方法などを学べるテキストを使って
事前におうちで学習し、知識を試すテストに挑戦します。
◆お茶の飲み分け検定(50点満点)
玉露、てん茶、煎茶、玄米茶、ほうじ茶の5種類を飲み分けます。
②お茶育演劇
劇を楽しく観ながら、テストをふりかえり!
③親子でおいしいお茶の淹れ方教室
※プログラム②と③には、保護者の方もご参加いただけます。(最大1名まで)
参加賞
玉露ティーバッグ(5袋入)
関西茶業振興大会について(第1回のみ同日開催)
「未来へつなぐお茶の魅力」(仮称)をテーマとし、展示や販売、親子で楽しむお茶のワークショップ等のイベントを実施予定です。キッズ茶ムリエ検定とあわせてぜひご覧ください。
開催時間:9:30~14:00
保護者向け「宇治茶ムリエ講座」の実施について(第2回のみ開催)
第2回のみ、検定中の待機時間を活用し、ご希望の保護者の方を対象に「宇治茶ムリエ検定(座学)」を実施します。宇治茶ムリエ講座(座学)と親子でおいしいお茶の淹れ方教室の両方に参加された保護者の方には、後日「宇治茶ムリエ認定証」(名刺サイズ)を送付いたします。
講座内容:宇治茶の歴史、種類及び府生産状況に係る講義
講 師:日本茶インストラクター協会京都府支部
実施時間:13:45~14:10の25分程度を予定
※保護者向け宇治茶ムリエ講座については、山城広域振興局(TEL:0774-21-2392)までお問い合わせください。
ご注意
・遅刻は厳禁です。遅刻者への時間延長は認められません。
・公正を期すため、キッズ茶ムリエ検定中は保護者等は会場に入場できません。
・イベント中は撮影・録音禁止とします。(プログラム③のみ撮影可能です。)
・原則、保護者の参加はお子様1名につき1名までとします。
主催
京都府山城広域振興局|宇治茶の郷づくり協議会|公益社団法人京都府茶業会議所|京都府茶協同組合
実施協力
アートNPOこみねっと|日本茶インストラクター協会京都府支部
共催
宇治市
後援
京都府山城教育局|宇治市教育委員会|城陽市教育委員会|八幡市教育委員会|京田辺市教育委員会|木津川市教育委員会|久御山町教育委員会|井手町教育委員会|宇治田原町教育委員会|精華町教育委員会|相楽東部広域連合教育委員会